brand ペリカン スーベレーン M600 vs M800、何が違う? ペリカンの王道、スーベレーンは多くの万年筆愛好家を魅了し続けています。中でも、特に使い勝手が良いとされるのがM600とM800。M600の「ワンランク上のモデル」として語られるM800ですが、両者に上下はあるのでしょうか。 本記事では、M600とM800の違いを見ていきたいと思います。単なる比較にとどまるつもりはありま... 2025年10月1日 fujikawa
brand 【メーカーガイド】歴史とエレガンスを巡る。世界の名門ブランド(後編) 【前編】では、万年筆選びの基本と、技術力に定評のある日本・ドイツの王道ブランドをご紹介しました。今回は、優雅なフランス、実用的なアメリカ、芸術的なイタリア・スイスのブランドを巡ります。さらに万年筆の世界を深く探求していきましょう。※本記事はプロモーションを含みます。 【国別】主要万年筆メーカーの特徴と代表モデル 【フラ... 2025年9月18日 fujikawa
brand 【メーカーガイド】まずは押さえたい日本・ドイツの王道ブランド(前編) 「書く」という時間を特別なひとときにする道具、万年筆。あの滑らかな書き心地は、一度味わうと虜になってしまいます。しかし、いざ「初めの一本」「自分だけの一本」を探そうとすると、思ったよりも多くのメーカーが存在し、「どれを選べばいいのか」と迷ってしまうことも多いのではないでしょうか。 今回は、数ある万年筆メーカーの中から、... 2025年9月8日 fujikawa
writing 【番外編】文章は生成AIに任せても大丈夫? 万年筆で書こうが趣旨なのでAIに文章を書かせてしまったら、何の意味もないのですが。とはいえ、文章に触れていると、AIの話題は避けて通れません。そこで、今回はAIに文章作成を任せられるのか、AIに代筆してもらって大丈夫かをテーマにしたいと思います。 生成AI活用、指示出しと推敲はとても重要。 実は前回の文章は、生成AIに... 2025年7月7日 fujikawa
writing 文章上達の秘訣は実際に「書くこと」。ゼロからの創造が重要 文章の書き方について、さまざまな情報が溢れています。私も含め、多くの人がノウハウやテクニックを紹介しているでしょう。しかし、どれだけテクニックやノウハウを知っていても、それを実践しなければ、つまり書かないことには意味がない、文章の上達は見込めません。文章力向上の本質は、突き詰めれば「書くこと」に尽きるのです。 「ゼロイ... 2025年6月27日 fujikawa
knowledge 【緊急】プラチナ万年筆が値上げ、2025年6月から 最近価格に関する話題が多くて恐縮です。プラチナ万年筆がこのほど、価格改定つまり値上げを発表しました。新価格で販売されるのは、2025年6月1日の注文分からです。プラチナ万年筆は価格改定について、「諸資材、原料の値上げ」、「その他経費の高騰」を挙げています。※本記事はプロモーションを含みます。 価格改定される商品リストに... 2025年5月24日 fujikawa
brand 【万年筆】ウォーターマン カレン・デラックス 今回ご紹介したいのは、ウォーターマン(仏)の「カレン・デラックス ブラック&シルバーGT」です。「カレン」はフランス語で「舳先(へさき)=船首」を意味し、文字通り船の先端部分を模した独特の形状が印象的な一本です。キャップの波状は川(セーヌ川)を表現しているようです。カレンは中古で購入しました。その経緯や中古(used)... 2025年5月4日 fujikawa
knowledge 2025年、物価高。価格上昇が続く万年筆。 万年筆の値上がりが止まりません。昨年も同時期に同様のことを書きましたが、どうやらこの1年でさらに万年筆の価格は高騰したようです。万年筆は以前から高級品でしたが、実はよくよく調べてみると、思ったほど高くはないという側面もありました。1万円も出せば国産の定番モデルは買えましたし、5万円で海外の名門ブランドに手が届きました。... 2025年3月30日 fujikawa
others 新年のごあいさつ。 旧年中は格別のお引き立てを賜り、誠にありがとうございました。 本サイト「万年筆のある風景」は8年目を迎えます。これもひとえに皆様のご支援の賜物と感謝いたしております。近年、テクノロジーの発達に伴い手書きをする機会が大幅に減りました。しかし、その一方で万年筆をはじめ、ボールペンやシャープペン、手帳に対する注目度は高まる一... 2025年1月4日 fujikawa
knowledge ペリカン・スーベレーンを修理に出して、ペン先を直してもらった話 前回、スーベレーンがとても書きやすいという話をしました。私はスーベレーンを2本持っており、一つは赤M600、もう一つは緑M800です。このうち、書きやすいのは赤M600で緑M800はどうも調子が良くない。具体的にはどうも書いても書けない、インクが出ない時と場所があるようなのです。実は以前から気になっていたこともあり、修... 2024年11月17日 fujikawa