knowledge 【システム手帳】どう使うのが正解?高級A5手帳を買った結果 2025年10月6日 文房具雑誌を見ていると、よくシステム手帳が取り上げられます。万年筆とはいかにも相性が良さそうです。特に革のシステム手帳に大きな魅力を感じ、思い切ってちょっと値の張るA5サイズの手帳を手に入れました。とても嬉しかったですし、こんな使い方をしようとか、こういうシーンで使ったら絵になるなとか想像しました。しかし!待っていたの... fujikawa
brand ペリカン スーベレーン M600 vs M800、何が違う? 2025年10月1日 ペリカンの王道、スーベレーンは多くの万年筆愛好家を魅了し続けています。中でも、特に使い勝手が良いとされるのがM600とM800。M600の「ワンランク上のモデル」として語られるM800ですが、両者に上下はあるのでしょうか。 本記事では、M600とM800の違いを見ていきたいと思います。単なる比較にとどまるつもりはありま... fujikawa
brand 【メーカーガイド】歴史とエレガンスを巡る。世界の名門ブランド(後編) 2025年9月18日 【前編】では、万年筆選びの基本と、技術力に定評のある日本・ドイツの王道ブランドをご紹介しました。今回は、優雅なフランス、実用的なアメリカ、芸術的なイタリア・スイスのブランドを巡ります。さらに万年筆の世界を深く探求していきましょう。※本記事はプロモーションを含みます。 【国別】主要万年筆メーカーの特徴と代表モデル 【フラ... fujikawa
brand 【メーカーガイド】まずは押さえたい日本・ドイツの王道ブランド(前編) 2025年9月8日 「書く」という時間を特別なひとときにする道具、万年筆。あの滑らかな書き心地は、一度味わうと虜になってしまいます。しかし、いざ「初めの一本」「自分だけの一本」を探そうとすると、思ったよりも多くのメーカーが存在し、「どれを選べばいいのか」と迷ってしまうことも多いのではないでしょうか。 今回は、数ある万年筆メーカーの中から、... fujikawa
knowledge 【緊急】プラチナ万年筆が値上げ、2025年6月から 2025年5月24日 最近価格に関する話題が多くて恐縮です。プラチナ万年筆がこのほど、価格改定つまり値上げを発表しました。新価格で販売されるのは、2025年6月1日の注文分からです。プラチナ万年筆は価格改定について、「諸資材、原料の値上げ」、「その他経費の高騰」を挙げています。※本記事はプロモーションを含みます。 価格改定される商品リストに... fujikawa
knowledge 2025年、物価高。価格上昇が続く万年筆。 2025年3月30日 万年筆の値上がりが止まりません。昨年も同時期に同様のことを書きましたが、どうやらこの1年でさらに万年筆の価格は高騰したようです。万年筆は以前から高級品でしたが、実はよくよく調べてみると、思ったほど高くはないという側面もありました。1万円も出せば国産の定番モデルは買えましたし、5万円で海外の名門ブランドに手が届きました。... fujikawa
knowledge ペリカン・スーベレーンを修理に出して、ペン先を直してもらった話 2024年11月17日 前回、スーベレーンがとても書きやすいという話をしました。私はスーベレーンを2本持っており、一つは赤M600、もう一つは緑M800です。このうち、書きやすいのは赤M600で緑M800はどうも調子が良くない。具体的にはどうも書いても書けない、インクが出ない時と場所があるようなのです。実は以前から気になっていたこともあり、修... fujikawa
brand 改めて感じるペリカン・スーベレーンの価値 2024年9月29日 万年筆は使えば使うほど、その良さがわかってきます。それと同時に万年筆に対する評価も変わってくるのではないか、と思うのです。それまであまり手になじんでいなかった万年筆が思いの他、使いやすくなってきたり、表面的にしかわかっていなかったその万年筆の本当の良さがより具体的にはっきりとわかってきたります。最近、ある万年筆に対する... fujikawa
knowledge 【万年筆の扱い方】メンテナンス時の注意点。絶対してはいけないこと 2024年6月16日 万年筆は、鉛筆やボールペンと比べると、やや手のかかる筆記具です。スピードを求める現代の感覚からはズレているかもしれません。しかし、そこが楽しく、手がかかる分の愛着が芽生えるところとも言えます。もっとも手がかかることの一つとしてメンテナンスが挙げられますが、それほど難しいことをするのではありません。多少、メンテナンスを怠... fujikawa
brand 万年筆、初めに持つべき一本(2024年版) 2024年5月11日 万年筆を使ってみたいけど、どれを選んで良いかわからない、という声をよく聞きます。実際、万年筆は本当に多くの種類があります。たくさんのブランドがあり、色も形もさまざまです。ペン先の種類や太さを選ばなければならないのも、万年筆ならではと言えるでしょう。迷うポイントは多いです。そこで今回、これから万年筆ライフを始めようという... fujikawa