brand 改めて感じるペリカン・スーベレーンの価値 2024年9月29日 万年筆は使えば使うほど、その良さがわかってきます。それと同時に万年筆に対する評価も変わってくるのではないか、と思うのです。それまであまり手になじんでいなかった万年筆が思いの他、使いやすくなってきたり、表面的にしかわかっていなかったその万年筆の本当の良さがより具体的にはっきりとわかってきたります。最近、ある万年筆に対する... fujikawa
writing 【文章講座】やや番外編。モーニングページ(仮)のすすめ。 2024年5月4日 前回の記事で、文章への抵抗感をなくすこと、その重要性と具体的な方法を解説しました。具体的な方法といっても、結局のところひたすら書くだけです。ひたすら書けと言われてかけるのであれば、苦労しないでしょう。やはりここは何か書くための手段やツールが欲しいところです。そこでおすすめなのが、モーニングページ(仮)です。今回は、文章... fujikawa
writing 【文章講座】基礎の基礎を知る。万年筆で文章を書きたい人へ。 2024年4月15日 これまで本講座で、文章作成の際の技術的な話題を中心に取り上げてきました。自分で言うのもなんですが、お伝えしてきたことは非常に有益で文章作成に必ず活かせる技法です。どちらかというと、文章を書き世の中に「発表」したい人向けの内容でした。一方で、文章に向き合うには、何でもいいから書きたい、自分のために書きたい、万年筆を使うた... fujikawa
writing 【文章講座特別編】感想文は体験を書く! 1時間で仕上げる方法 2023年8月13日 この時期、必ず題になるのが感想文です。話題に挙げるがちょっと遅くなりましたが、お盆の時期に一気に仕上げてしまおうという動きもあると思いますので、改めて感想文の書き方をご紹介します。 (この講座で学べること)最速で感想文を仕上げる方法がわかります。主に小・中学生向けですが、高校生でも活用可能です。 (この講座を読んでほし... fujikawa
writing 【文章講座】書くヒント③共感を呼び、読まれる文章を書く方法 2023年7月15日 共感を呼び文章を書くテクニックを前編・後編にわたりお伝えしています。「文章力は発見×構成」を前提に、これまでは「発見」を中心に扱ってきました。本稿は後編の後編、つまり第3回目。取り上げるのは「構成」です。構成は発見の内容を文章化する時に使われるテクニックです。前編と後編の1回目と比較すると、より技術的な内容となっていま... fujikawa
writing 【文章講座】書くヒント②共感を呼び、読まれる文章を書く方法 2023年5月22日 本稿では前編・後編の2回にわたり文章を書く方法やコツをお伝えしています。「文章力は発見×構成」ということを前提に、文章を書く上で、文章の元、書くネタとなる「発見」をすることが大事だと前編でお伝えしました。発見には新しいことを見つけるより、これまでを振り返り「思い出す」ことが重要だと述べました。後編でさらに踏み込んで発見... fujikawa
writing 【文章講座】書くヒント①何を書くかを「発見」する方法 2023年1月10日 何を書いて良いかわからず、真っ白な紙またはパソコンのディスプレイの前に啞然としている……。あなたもそうした状況を経験したことがあるかもしれません。数カ月に1回のペースで回ってくる会報や社内報の寄稿がイヤでイヤで仕方がないと嘆いているかもしれませんね。でも、これからはご安心を。何を書くかを「発見」する方法をお伝えしたいと... fujikawa
writing 【文章講座】作文を上手に書くキーワード「カンカラコモデケア」 2022年10月31日 作文の構成を理解し、テーマが決まっても書けないことはあります。それは多くの場合、どういう内容を盛り込めば良いか不明だからだと推測できます。作文にふさわしい内容、要素とは何か。今回はこの点を解説します。キーワードは「カンカラコモデケア」。作文以外にも、エッセイやコラム、ちょっと一枚書いてという類の文章でも力を発揮します。... fujikawa
writing 【文章講座】文章は「発見力+構成力」で、スラスラ書ける 2022年6月29日 持ち回りの作文やエッセイ、あるいはブログの文章、課題の論文など、書かなければいけない文章があるのに、筆が進まない、という状況はあると思います。書くことがあり過ぎて何から書いていいかわからないのならまだいいのですが、そもそも書くことがない、思いつかない、という状況は辛いものです。今回は、そんな書くことがなくて困っている、... fujikawa
knowledge 万年筆で書写。文章上達の効果もあり。お手本・題材は何がいい? 2022年5月11日 このごろ、万年筆で書写することがひそかなブームとなっています。万年筆に限らずガラスペンを使う人も多くいて、いろいろなインクを試したいという要望もあるようです。万年筆を使うのにもってこいの書写ですが、実は単に書くことを楽しむことのほかに、文章上達につながる効果があると言われています。では、実際に書写することでどんな効果が... fujikawa