writing 【文章講座】末尾(語尾)の工夫の仕方、小技、テクニック 2021年6月1日 文章の練習をしていると、少し慣れてきたころに、語尾が単調になるという悩みが出てきます。日本語は語尾が豊富とは言えない言語です。放っておくと、だ、である、です、ますの連続になってしまうのは、ある意味で仕方のないことでもあります。しかし、対処法がないわけではありません。工夫次第で文章表現を豊かにできます。今回は工夫の仕方に... fujikawa
writing 【文章講座】伝わる文章を書くために題名(タイトル)はとても重要 2021年4月11日 文章の題名(タイトル)をつけるのが苦手という人が多くいるようです。この場合のタイトルとは、キャッチコピーのように巧みな言葉や切り口で興味を引き付ける類のものではありません(キャッチコピーについては、別途どこかで取り上げたいと思います)。あくまで文章を通じ何を主張したいか明示するためのものです。新聞記事の見出しが近い概念... fujikawa
writing 【文章講座】起承転結で文章を書く方法 2021年2月28日 文章といえば「起承転結」を真っ先に思い浮かべると思います。文章は起承転結で書くものだ、くらいに考えられているのですが、一方、起承転結とはどんなものかをはっきり答えられる人は意外と少なと思います。まともに習ったことすらないのが普通でしょう。もしかしたら、確か「春眠暁を覚えず」で習った、という人がいるかもしれません。しかし... fujikawa
writing 【文章講座】文章の上達には時間がかかる。その理由とは 2021年2月7日 文章は必ず上達します。この前提に基づき、それでもなぜ上達が難しいのか、あるいは時間がかかるのか。その理由を解説すると共に、可能な限り最短距離で上達する具体的な策をお伝えしたいと思います。 1. 練習しづらい。 文章の上達を阻む、最大にしてもしかたらほとんど唯一の理由として、「練習しづらい」ことが挙げられます。どんな物事... fujikawa
writing pickup 【文章講座】書き出しのコツ。書き出せない時の解決方法 2021年1月23日 書き物でもしようと机に向かったけれども、書き出すことすらできない、というのは往々にして起こり得ます。最初の一文が一番難しいというのは間違いのないことなのですが、実は一文目だけが文章を書き出せないない理由ではないのです。なぜなら、最初の一文以外は書けるのかと言われると、まったくそんなことはなく、序盤・中盤・終盤いずれも書... fujikawa
writing 【文章講座】接続詞の使い方。文書を読みやすくする方法 2020年11月9日 今回は接続詞を取り上げたいと思います。接続詞は文章の欠かせない要素で、「しかし」「また」「なぜなら」など多くありますが、基本的な意味や使用法は知っていると思います。それにも関わらず、何となく使いにくさを感じているかもしれません。それというのも、「接続詞は極力使うな」とする声があるからではないでしょうか。一方で、「上手に... fujikawa
writing 【文章講座】流れるような文章、スラスラ読める文章を書くコツ 2020年9月5日 文章を読んでいると、流れるようにスラスラ読める時と、なんだかゴツゴツしているというか、内容がスッと頭に入ってこない時があると思います。自分の文章を読み直していても、流れが良くないと感じることがあるかもしれません。書いてあることは間違いないが、何度か読まないと意味が取りづらいし、どうもごちゃごちゃしている気がするが、どこ... fujikawa
writing 【文章講座】作文と小論文はどう違うのか。書き分け方を紹介 2020年8月6日 文章を書こうとする場合、何となく頭に思い描くのが、作文または小論文ということが少なからずあるようです。その理由は、どちらもなじみがある、少なくとも聞いたことはある、というところでしょう。一方で、作文はこんなで論文はこんなだと、その違いをはっきりと認識しているかというと、そうでもありません。作文と小論文の違いを訪ねられる... fujikawa
writing 【文章講座】学校で作文が苦手だったとしても伝わる文章は書ける 2020年7月13日 文章が苦手だという根拠を「学校の作文」に挙げるケースが散見されます。「作文が書けなかった」「いい評価をもらったことがない」から、文章が苦手だ、自分には文章が書けないと思っているわけです。でも、ほとんどはそう思い込まされているに過ぎません。少なくとも、文章が書けないというのは完全なる思い込みだと断言します。今回は、少しメ... fujikawa
writing 【文章講座】万年筆で書く。書きたいことの見つけ方、探し方 2020年6月11日 前回は文章を書く際のテーマの決め方や本文の構成の仕方などを解説しました。その中で、テーマ(文章の主題)の見つけ方について少し触れましたが、主にすぐにでも書いてみたい時向けに、やや技巧的な内容になっています。今回は自己に向き合うと言いますか、自分はどんな文章を書きたがっているのか、自己の内側から湧き出るものとでもいうべき... fujikawa