【文章講座】基礎の基礎を知る。万年筆で文章を書きたい人へ。
万年筆で書こう

これまで本講座で、文章作成の際の技術的な話題を中心に取り上げてきました。自分で言うのもなんですが、お伝えしてきたことは非常に有益で文章作成に必ず活かせる技法です。どちらかというと、文章を書き世の中に「発表」したい人向けの内容でした。一方で、文章に向き合うには、何でもいいから書きたい、自分のために書きたい、万年筆を使うためだけに文章を書きたい、という思いを持っているケースもあるでしょう。そこで今回、基礎の基礎、これからともかくも文章というものを書いてみたい人向けに、文章に関する考え方、具体的な書き方、練習方法などを解説したいと思います。

スポンサーリンク

文章は気楽なものと心得る。

文章は何をどう書いても良い。気楽なものと心得る――。この心構え、マインドセットがまずは重要です。本講座で「文章は読んでもらうために書く」と高らかに宣言しておいて、いきなり覆すようなことを言って恐縮です。しかし、気楽に考えることが欠かせないのです。

私たちは文章というと、基本的には読まれ評価されるために書いてきました。本人にその意識がなく、読まれるものであるという極基本的なことを指導しない文章教育にもっとも大きな問題はありますが、書いたものは基本的に読まれました。そして、評価されました。

思い出してみましょう。学校の課題や試験、入学や入社のために書いてきた論文・作文。書きたくもないのに書かされ、それも余計なお世話な優劣をつけられ、その優劣が何に基づいているかも曖昧なままで、場合によっては合否まで判定されてしまう。この状況で、文章に抵抗を感じるなというほうが無理なのです。

このため、これから文章を書いてみようという場合は、はじめの一歩として抵抗感を取っ払うことが必要不可欠です。振り返ってみると、本講座であまり触れてこなかったことでした。しかし、どう考えても重要で、この抵抗感を取り除くことを最初に伝えるべきではなかったかと思うに至り、改めて基礎の基礎を伝えることにしわたけです。

スポンサーリンク

何でも良いからとにかく書いてみる。

文章は気楽なものだ、と言われても、なるほどわかった気楽に書こう、とはならないでしょう。抵抗感を持つなと言われて、持たないようにできれば苦労はしません。ただ、抵抗感をなくす具体的な方法があります。もしかしたら、たった一つの方法かもしれません。少なくとも、効果は絶大です。

それはたくさん書くことです。私のような専業ライターがなぜ文章を書けるのかというと、たくさん書いているからです。たくさん書くことで技術が向上して書けるようになったということもないではないですが、もっと重要なのは、書くことで書くことに対する抵抗がなくなったという事実です。習い性となるとはよく言ったもので、もはや習慣化しています。もちろん、仕事で文章を書いていますので毎回、緊張感があり苦労もあります。真っ白なディスプレイを前に、生みの苦しみも味わいます。それでも、文章そのものへの抵抗は、ライティングを仕事にしていない人と比べると、圧倒的に少ないはずです。言ってみれば、文章に対して妙な「構え」がないのです。

ということで、文章をとりあえず書いてみようと思ったら、とりあえず書いてみてください。万年筆を使うため、インクを減らすために書くのだと割り切っても良いでしょう。万年筆を持って、ノートを開きます。具体的にそこまでアクションを起こして、とりあえず書いてみます。とりあえず書けと言われても書けないから困っているという場合は、「とりあえず文章を書いてみることにした。ただ、何を書けば良いのかわからない」とノートに書けば良いのです。次は「おっ、一行書けた。すごい」とか「次は何を書けば良いだろか」とか「この万年筆は使い心地がいい」とか「インクの色はブルーブラックだ」とか「そういえば今日は天気がいいな」とか「次に何を書いていいかわからないまま1分過ぎてしまった」とか、そういう内容で十分です。

まずは1ページ埋めることを目標にしましょう。A4またはB5のノートを1日1ページ埋めます。罫線の幅が狭いノートだと、勢いよく文字が書けません。加えて、大量の文章を書かなくていけなくなるので、2~3行に1文字を使うことをお勧めします。のびのびと文字を綴りましょう。理想は毎日書くことですが、毎日続けられなくても、「あ、昨日書くの忘れた、今日は書くか」くらいで十分。どんな形でも良いので、続けることはとても大事です。

書く内容は格好つける必要はありません。何か意義のあることを書こうとか、書いていることを何かに活かそうとか考えないようにしてください。目的は書くことそのもので、インクを減らすことです。抵抗感をなくすために書いているということも忘れてしまって良いかもしれません。「これで文章への抵抗感がなくなる」と期待も持たないほうがベターです。何日か続けたとして、その時に今どのくらい抵抗感がなくなったかと、考える必要もありません。余計なことを考え出すと書けなくなりますので、書くことに専念します。

正しく書く必要はまったくない。

どんな内容でも良いのと同時に、正しくある必要もありません。文法の間違い、漢字の間違い、誤字脱字などはどれだけあっても良い。殴り書きで十分。万年筆の滑らかを味わいたいがために、もはや文字とは言えないような文字をひたすらつづっても大丈夫です。

「文章は読んでもらうために書く」はどちらかというと、文章を生業にしたい人、文章を読んでもらいたい人向けの言葉だったかもしれません。ひたすら書く文章は書くことが目的なので、読まれることを意識しなくても構わないのです。書いた文章は読み返さないようにしてください。非常に良い文章を書いたという手応えがあった時は要注意です。ついつい友人・知人・家族に読ませたくなりますが、それをやってはいけません。読まれることを意識すると、その対象が自分自身である場合すらも、何か素晴らしいことを書かねばと意識して、書けなくなってしまいます。なお、自分の文章を読むと恥ずかしくなるという場合は、捨ててしまっても良いでしょう。

誰にも読ませられないような文章を、誰にも読めないような汚い文字で、それも誤字脱字だらけで書いて良いのかと言われれば、それで良いのです。冒頭でお伝えした通り、文章は気楽なものです。あなたがこれから書く文章は誰にも読まれませんし、評価もされません。そのような文章なのに、何を遠慮することがあるでしょう。思いっきり書いてみてください。万年筆で書く気持ち良さを味わうつもりで、書いてもらえればと思います。

編集後記

私たちは基本的に文章に対して大いなる抵抗感を持っています。それは、学校や職場で培われた意識です。抵抗感を持つのも仕方のないことで、なぜなら私たちは書いたものによって評価されてしまっていたからです。立派な文章、頭の悪そうな文章などいう表現もあり、あたかも文章が人となりを表しているかのようにも捉えられるケースもあります。その真偽はさておき、私たちはあまりに文章に対して「構えて」しまっているのです。この抵抗感をなくさないと、文章は書けません。抵抗感をなくすためには、とにかく書くことです。何でも良いから書くことで、抵抗感は薄れていきます。ご安心ください。あなたがこれから万年筆を使ってノートに書く文章は読まれもしませんし評価もされません。どんなくだらないことでも自由に書けます。読み返す必要もなければ、破り捨ててもOKです。万年筆を持ち、文章を書きましょう。書くことがないなと思ったら、そうです。「書くことがない」と書き始めれば良いのです。

スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事